こにけんの投資備忘録

投資の事を1ミリも知らない初心者が株式投資してみた。

チャート指標~一目均衡表~

こんにちは!

今回は一目均衡表についてです。

一目均衡表…5本の線で構成された分析表その線とは、
①転換線・・・現在から過去9日間でみた高値と安値の中間点を結んだ線

②基準線・・・転換線の26日版。

③遅行スパン・・・終値を結んだ線を26日前(ローソク足26個分左)にそのまま平行移動したもの

④先行スパン1・・・転換線と基準線の中間値を結んだ線を26日先(ローソク足26個分右)にそのまま平行移動したもの

⑤先行スパン2・・・転換線の52日版で、なおかつそれを26日先にそのまま平行移動したもの
です。
f:id:koniken:20170527012425p:plain


分析ポイントは
①転換線と基準線
②遅行スパンとローソク足
③雲とローソク足
を比較すること。シグナルは時系列でいうと①から順に観測される。

転換線と基準線の関係は短期平均線と長期平均線の関係と似ていて、位置関係で基準線より上なら買い時・下なら売り時と判断できたり、この線でもゴールデンクロスデッドクロスを観測できます。

遅行スパンは26日前と現在の株価の差が一目でわかる表示で、ローソク足と遅行スパンのクロスポイントが売買タイミングです。遅行スパンが同X座標のローソク足を上抜けたらゴールデンクロス、下抜けたらデッドクロスと同じように捉えられます。

先行スパン2本で作られる白い部分を雲といい、雲は抵抗線支持線の役割をする。この役割の強さは雲の厚さと比例する。
雲とローソク足の位置関係で強気(ローソク足が雲のうえ)・弱気(その逆)と読める。
ローソク足の勢いが強く、雲を突き抜けたときがトレンド転換ポイントみたいです。

ざっくりいうとこんな感じでしょうか!
ではまた!

チャート指標~ボリンジャーバンド~

こんにちは!

というわけで今回は前ページの続きといもいえるボリンジャーバンドについてです。

ボリンジャーバンドとは…
移動平均線を中心にした小・中・大の3本の帯を表示するものでローソク足がこの帯のなかに収まる確率がわかる。(統計学的な理由で)

小68.26%
中95.44%
大99.73%

大体こんな感じ。何が言えるかというと、ほとんどの場合、ローソク足は大きい帯のなかで値動きを繰り返しますよということですね。

これにより平均線との乖離の度合い(売られ過ぎ or 買われ過ぎ)、それによる反発の可能性を判断できますね。
帯の幅は値動きの範囲を表し、収縮・拡散を繰り返します。帯の拡がり幅は値動きの流れ(トレンド)の強さを表す。このとき大事なポイントは帯が両側にしっかり開いていることみたいです。

帯の強い拡がりのあと、中帯(分布率95.44%)に沿ってローソク足が動いているときのことをバンドウォークといいます。乖離の度合いがほぼ限界のとこを沿っていると捉えることができるので、いずれ大きな反発があるかもと懸念するべきですね。

こんな感じですかね!
次はまた別の指標についてみていきます。

チャート指標~移動平均線 2~

こんにちは!

というわけで前に続いて移動平均線についてです。
移動平均線の定義についてはざっくりいいかと思いますが、この移動平均線は複数活用することで
より効果を発揮します。

○短期の移動平均線(例:25日EMA)
○中期の移動平均線(例:75日EMA)
○長期の移動平均線(例:200日EMA)
期間が長いものほど株価(ローソク足)変動を線の傾きに反映する感度は小さくなります。
そして市場が膠着状態(ボックス相場)だと3本は収束し、水平になります。

これらとローソク足の位置関係を比較することで望ましい取引期間を予測できます。
基本的なことは前の記事とは変わらずローソク足が3本の線それぞれと比べて上にあれば吉、下にあればその期間にそった取引は凶というわけです。
(例:ローソク足が短期平均線より下で他2本より上に位置する場合、短期トレードは凶、中長期トレードは吉)

また、移動平均線は値動きの支持線抵抗線(線にコツンと当たると反発しトレンドの流れに戻す壁のような役割)にもなることも多いとのこと。

ほかにも移動平均線達はシグナルを発してくれます。それが

ゴールデンクロス…短期線が長期線を下から上へ突き抜ける十字。強い上昇トレンドに入ったサイン

デッドクロス…短期線が長期線を上から下へ突き抜ける十字。強い下降トレンドに入ったサイン

③パーフェクトオーダー…全ての線が傾きが同じで間隔が縮まらない状態、短期的なトレンドでは線は収束するので、そのトレンドが長期のものと裏付ける。

④線とローソク足の乖離の度合い…移動平均線に対して大きくローソク足が離れている状態。乖離の大きさは売られ( or 買われ)すぎていると判断できるため、移動平均線のほうへ強く押し戻される(大きな反発)可能性が高い。

とまあこんなもんですかね。
次は④の法則と統計的な理論に基づいた指標、ボリンジャーバンドについてやっていきます。

チャート指標~移動平均線~

こんにちは!

これまではローソク足についてやってきましたが、チャートには他にも色々と指標があります。
今回はそのひとつ"移動平均線"に触れていきます。

移動平均線(Moving Average)とは…
ある時点から過去数個の終値の平均値を繋げてった線です。

じゃあこれがなにに使えるかというと、ローソク足の動きよりもなだらかな動きがわかります。
これと実際のローソク足との位置関係を比較することで市場環境が平均より強気、弱気、横ばいかを判断できますね。
そしてこの線の傾きは傾向の強さを示してくれます。

ざっくりはこんなもんですかね。次に移動平均線の種類です。

○SMA・・・単純に平均値を計算してつないだ線、ローソク足感度は最も低い

○EMA・・・現在に近いデータの比重を大きくしたもの、急激に動くチャートでの転換点に敏感

WMA・・・EMAと概念は同じだが算出方法が異なるもの、緩く一方向に動くチャートでの値動きに敏感

って感じでそれぞれに使いどころがあります。
それでは次はもう少し掘り下げていきましょう。

複数のローソク足を見る

こんにちは!

本日はより複数のローソク足分析を見ていきます。
その上で有力な手法がありまして、名を『酒田五法』といいます。ざっくりいうと江戸時代から現代まで使われているほど有力なパターン分析だそうです。
今回はその基本的な5パターンをさらっていきます

①三山
上昇相場で3回同じような高さの山を作った場合、それは天井に達したと読める。ポイントは出来高数の減少傾向を観察できること。派生形で中央の山が最高値となる三尊がある。

②三川
三山の真逆、派生形の名も逆三尊

③三空
3回隙間の開いたローソクの並びを観測したとき、反発の可能性が高い。なぜ反発するかは心理的に動きが大きすぎると判断するため、なので動きの根拠を踏まえて判断すること

④三兵
底値圏での上昇ローソク3本(もしくは高値圏での下降ローソク3本)で相場が上がる(下がる)と読める。しかし大事なポイントは3本目のローソクの上(下)に細い線がくっついてるかどうか。この線は対の力を表すので細い線が観測された場合は上記とは逆に動く可能性がある。

⑤三法
大きいローソクのあとに小さな上げ、下げを繰り返した後、前の大ローソクの値を越えるもうひとつの大きいローソクがでたとき、順方向への強い傾向と読める。

と基本はこんな感じですかね。
ほかにもたくさんあるみたいなのですが、とりあえずはこの辺で!

トレンドとボックス相場について

こんにちは!

本日は色々調べていたのですが、
前提として漠然と理解したつもりでいたトレンドというものを理解するべきだな、と思いましたのでトレンドについてです。

株価は短期的にみると上がり下がりをたくさん繰り返してチャートはギザギザしてますが、長期的に(広い目)見るとギザギザしつつもその流れは全体的に上がっていたり下がっていたりします。この長期的な値動きの流れをトレンドといいます。

そしてこのトレンドは3種類あり、
○上昇トレンド
○下降トレンド
○ボックス相場(レンジ相場、もみ合い…)
です。上二つはいいとして…
ボックス相場とは、トレンドが上がり下がりせず横ばいにギザギザしている状態でして大きめなギザギザの頂点を結ぶと平行になります。
この結んだ線を突き抜けたときをブレイクといい、突き抜けた方向へのトレンドが発生しやすいとのこと。しかしブレイクしたからといってもまた反発の可能性(ダマシ)があるのですぐ飛び付くのはよろしくない。

ボックス相場には派生形があり、頂点を結んだ線が平行ではなく近づいていき、三角形が作られる三角もみ合いといわれるものです。
この場合狭まっていく幅線に耐えられなくなりブレイクするので、斜度の大きい線の方向へとブレイクしやすいとのこと。つまり、片方の線が平行のものほど読みやすいというわけですね。(この場合でもダマシを考慮することがポイント!)

とりあえずこんな感じでしょうか。
では!

もっとローソク足を見る

こんにちは!

本日は2本のローソク足をいっぺんに考察することについてです。

前にあるローソク足との比較で相対的な流れを予測できる
サンプル数を増やすことで正確性が増す…大数の法則みたいなものでしょうか
この比較において

○2本を合成したローソク足としてみてみること
○前のローソクの中心値を基準にどう動いたかを観察すること
○動きに対しての根拠になる情報をしっかり知ること

が大事なようですね
組み合わせで呼び名とかも色々あるみたいなのですが基本は合成と前のローソクの中心値がポイントですかね

合成は前ローソクの始値と後ろローソクの終値、2つにおいての高値安値をひとつのローソク足にぎゅっとしちゃえば大体オッケーなようです。

○前のローソクの中心値を越えた反発は相対的に強いもので、その後の流れの転換になりうる。
○越えない場合は前の勢いがまだ死んでないからその後も流れのままになると取ることができる。

大体こんなもんですかね?
次は3つ以上のローソク足をみてみます!